こんにちは。テレワーカーYです。
今回は、実際にマクロ作成をどうやって進めているかについて綴っていきます。
僕は会社では営業のビジネスサポートを行う部署に所属しています。今はマクロ作成を仕事にしています。
まず、マクロ作成のネタがどこからくるかですが、僕の場合は営業の方が行っている業務で、事務の改善が出来そうなことをもらってきます。どんな処理を実現したいかを説明して頂くのですが、今はテレワークなのでメールなりドキュメントの形で来るのでやりやすいです。コロナの前は聞き取ってまとめたりもしていたのですが、メールとSkypeだけで大丈夫になりました。EXCELマクロのプログラミングの仕事はテレワークに向いていると思います。
要件が把握できたら、大概の場合はプロトタイプを作成致します。例えば複数のフォーマットの発注票のデータを管理システム用のファイルフォーマット(CSVなど)に変換するようなプログラムだったら、まず1種類で動くプロトタイプを作成します。
プロトタイプが出来上がったら、ユーザーさんにデモを行います。Skypeの画面共有を利用します。実際に動くプロトタイプを見た方が、ユーザーさんもどこをどうしたら良いかのイメージがわきます。ここで要望を再度吸い上げて、修正・作成します。
こうして出来上がったファイルをメールで納品します。その後ユーザーさんがテストをし本番運用するわけなのですが、この段階で何か要修正箇所があったり、追加の要件変更があった場合は再度修正・作成します。一旦納品してからも、ビジネスの内容が変わったり、更に機能追加が必要になったりすることはあるので、それはその都度対応します。
大規模なシステム開発の場合と違って、開発のやり方はいわゆるスパイラル型になります。PDCA(Plan-Do-See-Action)サイクルをイメージして頂いても良いのかなと思います。
複数のマクロの仕事の優先順位については、上司が付けます。持っているマクロのリストを共有して管理していただいております。最初は営業の部署の仕事だけだったのですが、今はバックオフィスなど他の部署の仕事の効率化を行うときもあります。まだまだ作らなくてはならない仕事はたくさんあるし、ビジネスが変わると新たな要求もまた現れるので、作るネタが尽きることはなさそうです。
コメント