こんにちは。テレワーカーYです。
今回はRPAで大規模なシナリオを作るとしたら、どんなことが起こるであろうかについて考えてみました。
RPAというのはある程度ノンコード開発が出来るというのが売りなのだけれど、その時使うチャートも書き方によって見やすかったり見づらかったりすると思います。そこはチャートもVBAのコードも同じはずです。考えを整理してから書かなければ、チャートだってカオスになると思います。EXCEL VBAと同じようにRPAもレコーディングが出来るようなのだけれど、自動生成したチャートって、見やすく出来ているんでしょうか……。そうでもないとしたら、それをコピペしてつなぎ合わせていったら、VBAの場合と同じように保守できなくなっていくのではないかと。「野良ロボット」なんていう言葉があるくらいだから、いわゆるEXCELレガシー問題と同じようなことはRPAでも起こりえます。
コーディングの場合には名著「リーダブルコード」があるのだけれど、RPAの場合の保守しやすいシナリオの書き方みたいなものは、あまり見たことがありません。その辺のノウハウに近いものは、例えば銀行のオンラインのような大規模なシステムの開発者で、上流工程を担当するエンジニアが持っていそうなのだけれど。彼らの中でRPAのユーザーのために何か著してくれる人現れないかなと思います。
RPAのシナリオ作成も一種のプログラミングで、すっきりしたロジックにして、書き方も見やすくするとか、部品に分けていくときのやり方とか、何か良い方法というものがあるように思います。あと、部品ごとの命名規則についてもうまい方法というのがあると思うし、あったらノウハウをみんなで共有できるようになれば良いと思います。今後、いつかRPAのシナリオ作成の業務に従事するようなことがあったとしたら、そのような問題意識をもって仕事をしたいと思っております。
コメント