こんにちは。テレワーカーYです。
今回は、EXCELマクロの変数名を感じにするのはアリかどうかについて考えます。
結論から申し上げますと、自分ではやらないけれど、状況によってはアリだと思います。
仕様上はVBAは変数名などに漢字を使用できます。その方が読みやすくなるため、変数名を感じにしているという方もいらっしゃいます。しかし、以下のような理由から、自分では英数字の変数名を使います。
- EXCELがアップデートしたときに、漢字の変数名が使用できなくなった不具合があるらしい。わざわざそのリスクを取らなくても良い。
- 慣習上、変数は英数字の大文字のキャメルケース、変数は英数字のスネークケースを使う人が多い(例:TRADE_DATE、dteTradeDate)。これが漢字になると、何らかの方法で変数と定数を区別する必要が生じる。
- これは個人的な事情であるが、プログラムのコードを日本語を母語としない方が読む可能性がある職場である(コメント等も全て英語で書いています)。
- DeepL翻訳などの自動翻訳の手段が発達したため、英語の変数名を付ける労力が激減した。
ただ、読む可能性がある人が全員日本人で、1のリスクがあっても許容でき、変数を定数を区別する命名規則を定めてある場合という条件付きであれば、漢字の変数名を使用することもアリなのかなと思います。
フリーランスを含んだ外注の場合で、ソースコードの閲覧にパスワードをかけないで納品する場合は、顧客に「日本語の変数名はシロートっぽくてイケてない」と判断される可能性も無くは無いです。したがって、特に顧客から指定されない限りは英語の変数名の方が無難ではないかと思います。
コメント